電話アイコン03-3777-8010 Instagram LINE公式アカウント

〒143-0021 東京都大田区北馬込2丁目30−2 MOA馬込 2階

スタッフ募集

WEB予約はこちら

問診はこちら

循環器内科

循環器内科|馬込駅前たきざわハート内科クリニック|大田区北馬込の内科・循環器内科

循環器内科

Cardiology

循環器内科

循環器内科

循環器内科では、狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈瘤(りゅう)、動脈硬化など血管の病気の診療を行います。循環器疾患のリスクとなる生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)にも対応しております。

狭心症

動脈硬化などが原因で冠動脈の血流が十分でなくなると、心臓が酸素不足となり、痛み、圧迫感、絞扼(こうやく)感(しめつけられる感じ)などの胸部症状が現れます。胸部だけでなく心窩部(みぞおち)に痛みを感じる方もいます。同時に左肩や首やあご、歯の痛みを感じる方もいて、放散痛と呼ばれます。
心臓がたくさんの酸素を必要とする運動時だけに症状が出ることが多く(労作性狭心症)、休むと治まることが多いのですが、病気が進行すると安静時にも症状が現れるようになります。治療法は薬物療法の他、経皮的冠動脈インターベンション(PCI:ステント治療)やバイパス手術があります。処置、手術後の方は再発予防の薬物治療が必須となります。当院では最新のガイドラインに沿った薬物治療を行ってまいります。また、狭心症の中には、冠動脈に動脈硬化がなくても、冠動脈自体が痙攣・収縮(攣縮=れんしゅく)し血流が悪くなり、狭心症のような症状が出る場合があります。このような状態を「冠攣縮性狭心症」といいます。これは血管の中は動脈硬化によって細くなっていないことが多いので、血流の低下(発作)は運動時・安静時に関係なく起こります。特に朝方の発作が多く、「朝方胸が痛くて目が覚めた」という患者様が多くいらっしゃいます。
胸部症状を自覚するときには、早めに検査を受けることが大切です。冠攣縮性狭心症は薬物療法が主体になります。

心筋梗塞

動脈硬化で冠動脈の内腔が狭くなったところに、急に血液の小さな塊(血栓)が詰まって血管を塞いでしまうと、酸素が供給されなくなった心筋がダメージを受ける心筋梗塞が発症します。梗塞とは細胞が"窒息死"した状態のことを言うので、心筋細胞が窒息死することを心筋梗塞といいます。不整脈や心不全で命に関わることのある病気ですので、素早く診断し、詰まってしまった血管を開通させるステント治療などの緊急の処置が必要となります。当院で診断された患者様は速やかに連携病院などにご紹介いたします。

心不全

うっ血性心不全とも言われる心不全とは、心臓が全身に必要量の血液を送り出すことができなくなった状態を指します。肺や足などに余分な水分が溜まるため、疲れやすい、顔・下肢がむくむ、食欲がなくなる、息切れなどの症状がおこります。レントゲン写真などでは肺にたまった水(胸水)を確認でき、心エコー検査では心不全の原因となる心臓の機能を調べることができ、現在の心不全の状態も評価することができます。また血液検査では「BNP」や「NT-proBNP」という心臓から出るホルモンが高値となり診断および治療の指標となります。心不全の治療にはACE阻害薬やβブロッカーといった心臓を保護する作用のある薬や、余分な水分を体外に尿として出す利尿薬が主体となります。しかし2019年から2021年にかけて新しい心不全治療薬が相次いで承認され注目されています。ARNIと呼ばれるBNPを分解する酵素を阻害する薬や、SGLT2阻害薬というタイプの糖尿病の薬、HCNチャネル阻害薬という心拍数を下げる薬、sGC刺激薬という血管拡張薬などです。狭心症や心筋梗塞の増加とともに、高齢化により高血圧や弁膜症といった心不全の原因となる疾患を持つ方が増加し、最終的に心不全の患者様が増加の一途をたどっており、国をあげて対応をしている疾患の一つです。当院ではレントゲン写真や心エコーの他、BNPや腎機能などの血液検査が院内で当日測定でき、その結果に応じて治療薬の調整を行います。

不整脈

心臓は通常1日10万回程度、規則的に拍動し、全身に血液を送っています。不規則に心臓が動いてしまう状態や、正常な範囲を超えた心拍数になる状態を大きくまとめて不整脈と言います。不整脈には多くの種類があり、放置してよいものから、命に関わるような危険なものまで、さまざまです。心拍数が1分間に150回を超えるような頻脈性不整脈は、突然にドキドキし始め動悸を感じる方が多く、中には失神する方もいます。上室性頻拍、心室頻拍などがあり、中でも心房細動という不整脈は年齢とともに増加します。心房細動は心房の中に血栓ができやすく、これが心臓の収縮により押し出され脳の血管が詰まってしまう脳梗塞を発症することがあります。手術(カテーテルアブレーション)により根治を目指したり、脳梗塞を予防する抗凝固療法(血液をサラサラにする薬)が必要な場合があります。また1分間に50回を切るような徐脈性不整脈には、洞性徐脈、完全房室ブロックなどがあり、めまいや息切れを感じたり、中には失神する方もいます。徐脈性不整脈はペースメーカーの植え込み手術が必要となることもあります。どんな不整脈であっても当然ながら正しい診断と、患者様の状態に応じた専門的な治療法選択が必要です。ペースメーカー植え込み術後の方も受診できますのでご相談ください。

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは心臓にある弁に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった状態をいいます。大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。典型的な症状は、息切れ、胸の痛み、ドキドキ、気を失うなどがありますが、心臓弁膜症に特有なものはありません。症状があっても加齢に伴う体の変化に似ていることから、見逃されがちです。「健康診断などで心雑音を指摘された」、「心エコー検査で心臓弁の異常を指摘された」という場合には、早めに専門医を受診しましょう。

心筋症

心臓の筋肉が厚くなり、柔軟性が確保できなくなる、出口が狭くなる肥大型心筋症や、心臓の筋肉が薄く風船のように拡張することで収縮力が弱くなる拡張型心筋症があります。どちらも心エコー検査を必要とします。まずは12誘導心電図検査にて異常がないかを検査し、次に心エコー検査にて心筋の厚さ、心臓の大きさ、圧測定をすることで重症度のみならず、数ある内服治療の選択を出来るようになります。心筋症にもカテーテル治療を含めた手術、ペースメーカーや埋め込み型除細動器などのデバイス治療も必要になることがあります。他にもストレスなどによるたこつぼ型心筋症や、心サルコイドーシス、心アミロイドーシスといった難病などもあります。

閉塞性動脈硬化症

動脈硬化により血管の内側が狭くなると必要な酸素、栄養がいきわたらず、臓器や組織が正しく機能しなくなります。さらに血管が詰まると臓器や組織に血液が流れず、壊死してしまうこともありますので注意が必要です。足への動脈に動脈硬化が進んで血流障害を起こす病気が閉塞性動脈硬化症と呼ばれ、初期は無症状ですが、進行すると間欠性跛行と呼ばれる一定距離を歩くとふくらはぎが痛くなって歩けなくなり、しばらく休むとまた歩けるようになるという症状が出現します。さらに進行すると安静時にも足が痛むようになり、さらに悪化した場合には足先に潰瘍を生じ、腐ってしまう(壊疽)こともあり、最悪の場合は足を切断しなければならないこともあります。

静脈血栓塞栓症

体には、心臓から手足のほうへ流れている動脈と、手足から心臓のほうへ流れる静脈があり、このなかを血液が流れています。心臓はポンプの役目をして、血液を動脈に送り出しています。静脈にはポンプはありませんが、代わりに力を入れて手足を動かすなどの筋肉の収縮で、静脈の流れが速くなります。けがをした時に経験があると思いますが、傷からの出血はしばらくすると自然に止まります。このように血液が固まることを「凝固」といいますが、血液を循環させるために、血管内部では血液は凝固しません。しかし、手足の静脈のなかで血液が凝固することがあり、これが「深部静脈血栓症」で、できた血液のかたまり(血栓)が血液のなかを流れて肺の動脈に詰まる病気が「肺血栓塞栓症」です。「深部静脈血栓症」「肺血栓塞栓症」は連動した病気なので、合わせて「静脈血栓塞栓症」と呼んでいます。以前は「エコノミークラス症候群」と呼ばれていましたがファーストクラスでも起こります。長期安静や寝たきり、脱水、悪性腫瘍、先天的な血液凝固因子異常、ピルなどの薬剤、外傷などが原因になります。原因が特に見つからない場合もあります。